訪問型・施設型・デイサービスなどの介護事業所の職員を研修し
離職予防・営業力強化・チームワーク向上・リーダー育成・ブランド事業所づくりをサポートします。
  1. 研修を受けた方の声

研修を受けた方の声

2021年 3月21日3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー/テーマ1『知る』D.S 様 会社役員

参加させていただきありがとうございました。思考のメンテナンスになりました。参加しているうちに学んできたことを振り返ったり、自分なりの言葉や考えが浮かんだりしました。4月開催の1ヶ月の間に自分の中で学んだことを整理したいと思います。いろんな経験をお話くださり、ありがとうございました。自らが経験されたお話に基づいたシェア、自己開示が素晴らしいなと思いました。

2021年 3月21日3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー/テーマ1『知る』R.O 様 コーチ

なんとなくわかったような気でいるレジリエンスについて、丁寧に説明していただいた。日頃私の「ぶれない軸」のイメージが、ぶれてもしなって戻る「竹」のイメージなので、まさにお話通りなのでわかりやすかったです。誰にでも大丈夫感覚がある、ただそれを呼び覚ますだけ、というのは希望になると思いました。

2021年 3月21日3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー/テーマ1『知る』Y.O 様 会社員

少人数での開催ということで、安心して参加することができました。また発言の機会も適切にあり、参加しているという実感を持つことができました。感じたことを率直に話すことができ、他の方のお話しも興味を持って聞くことができ、充実した時間を過ごすことができました。実際の体験談を率直にお話しくださった点、良かったです。(理解しやすかったです)ありがとうございました。

2021年 3月21日3日間で学ぶレジリエンス思考術セミナー/テーマ1『知る』匿名様

落ち込む事、自己否定する事、それら全てのことを否定するのではなくて、受け入れながらも長引かせずにしなやかに生きていくっていいですね。 このセミナーをきっかけに、自分の「大丈夫感覚」を育てていきたいと思いました。

2021年 3月14日 コーチングハンドブック4章『自己同一化』S.H様 会社員

今回も参加された方々の気づきへの考え方が皆違っていて勉強になると同時に、自分の考え方だけに固執するのは、危険な面があると感じました。こういう話ができる場は限られているのでこれからもできる限り積極的に関わっていきたいです。
今回も三田村さんの経験からくる話が素晴らしく、自分もゼロか100かで物事を判断しやすいので、かなり刺さりました。特に何かを始めたときにだらける自分が出てくるのである程度だらけることを許容することが大事なのは自分の経験からもよくわかります。体験が伴う話し方はとても受け入れやすくありがたいです。

2021年 3月14日 コーチングハンドブック4章『自己同一化』匿名様

同じグループの方が「疲れを感じた時には意識的に身体を動かして切り替える」と言われたのが印象に残っています。流される前に、自分で決めて、健全な方法でリセットするのは試してみようと思いました。後半で、全員で「気づきはどこで起こるか?」について考えたのも勉強になりました。無意識での気づきについては空白が出来ました。

2021年 3月14日 コーチングハンドブック4章『自己同一化』小国里恵様 コーチ

理解できる範囲はまだ狭いですが、少しずつ深くなっているような気がします。この感覚も今日のテーマになった「気づき」なのかもしれませんね。参加者の発言からポイントをうまく引き出されたり、思考を広げるフィードバックをされるので興味が広がっていきます。

2021年 3月14日 コーチングハンドブック4章『自己同一化』M.S様 会社員

多角的なシェアありレクチャーありで今回は気づきについて深く考えることができました。レクチャーで「そうそう」と思うところや、みんなどうしてます?と聞いて他の人のシェアを貰うところなど絶妙です。毎回良い気づきを貰って帰れます。

2021年 3月14日 コーチングハンドブック4章『自己同一化』M.T様 会社員

さまざまな意見や視点を交換することができ、楽しく学びが深まりとてもよかったです。連続して受講していきたいが、満席が多くなかなか受講ができないので、開催回数を増やしていただけるとうれしいです。適度なコメント量とオープンな姿勢で、参加しやすかった。

2021年 2月14日 コーチングハンドブック3章『変化とプログラム』糠野博一様 自営

同じ本の内容を読んでも、受け止め方が人それぞれなのが、興味深かった。プログラムがあることが、悪いことではなく、安心安全を保障するためにそれがあるのであれば、必要なものだと再認識しました。重要なのは、プログラムにより、価値観が形成され、それによって、あるがままに感じることができないことが時により障害になるという事を理解していることだと思います。ご自身の経験をもとに、失敗談を含めて、率直に話していただいたのは良かったです。
<<  <  10  11  12  >  >>

研修風景事業所を良くしたい、経営者様、責任者様、一度お話をお聞かせください!

  • ご希望の研修内容がある場合
  • 研修場所が遠方の場合
  • ご予算に限りがある場合
  • 人数が特殊な場合

なども、お気軽にお問合せください!

研修申込み・お問合せ