毎回、皆さんの視点で気づかせていただくことが多いです。今回は、「質の高い空白」や「意図」についてが中心となりました。特に「意図」については、皆さんのお話や経験をお聞きしていたら、過去に自分が意図を持った状態を思い出し、自然とポジティブなイメトレができていました。同時に、自分自身が抱えていた少し大き目の課題に対する体感が変わったのを感じた勉強会となりました。また、三田村さんの「感情を振れすぎない」についてのお話も印象的でした。過剰に落ち込むことは自分を傷つけてしまい、過剰に喜ぶことは他者を傷つけてしまう。とても腑に落ちました。毎回、皆が安心して発言出来る雰囲気になっていて、穏やかなエネルギーを作り出している姿勢に感心するばかりです。
今回は意図について皆さんの考えや意見が聞けてとても良かったなと思います。自分の向き合っている課題や日々の物事に対してこれはどういう意図があるのか考えるきっかけになりました。それと良いことにも悪いことが悪いことにも良いことがあるという考え方も少しづつ意識していきたいと思います。
本を読んだことはあったが、じっくりと深く考える機会はなく、また読んだ感想について参加者皆さんでシェアすることで気づきや学びが得ることが出来ました。そして参加したあとにもう一度読み直すと、あらためて理解を進めることが出来ました。ありがとうございました。
集中するから意図の話になるとは思ってませんでした!
意図について深く考えれたと思います
でも、ここが僕にとって一番大事なんだろうなって思えました!
自分なりに意図を探して行きたいと思います。
僕にとって大きな空白にになりました!
空白を持って生きるの大切ですね!
気がつくとすぐ気づいたことにしている自分がいます。